左侧广告
右侧广告

コラム

コラム

Column

Buddieateのアプリなら毎週更新される最新ブログを無料で読めます!

アプリをダウンロード

2024/10/03(THU)

スタッフブログ

激安スーパー「ラ・ムー」の安さの理由

皆さん、こんにちは。Buddieateスタッフの石堂です。今週は激安スーパー「ラ・ムー」が安い理由についてお話します。
先日初めてラ・ムーに行ってみたのですが、100円台の弁当や100円以下の総菜などほかのスーパーではまず見ない値段の商品ばかりでとても面白かったです。そこで、どうしてここまで安く販売することができるのか調べてみました。

まず、ラ・ムーでは無駄を徹底的に省いています。例えば商品陳列棚は必要最低限しかありません。常温品はダンボールを直接店内において陳列しています。また商品は夜中に店に到着し、店員さんが直接店内に運び込み陳列します。これにより商品を保管する倉庫も必要最低限で済みます。これにより維持管理費も抑えているのです。

次に、ラ・ムーでは売れる商品だけを取り扱っています。普通のスーパーだと牛乳だけでも数種類取り扱っていますが、ラ・ムーでは一つの商品群の中で最も売れる商品のみ取り扱っています。例えばオレンジジュースのなかで「なっちゃん」が最も売れるなら、ラ・ムーでは「なっちゃん」しか取り扱いません。こうして、仕入れる商品を絞ることで一つの商品をより大量に仕入れることができるため、商品のコストダウンにつながります。

また、ラ・ムーはプライベートブランドである「dプライス」を展開しています。「dプライス」は自社工場で大量生産されており、必要ならば容器ですら自社で生産してしまいます。全国展開しているような商品は全国規模の広告費が商品価格に多少なりとも反映されていますが、「dプライス」はラ・ムーでしか取り扱っていないため広告費をかける必要がなく、その分商品のコストダウンができます。

最後に、ラ・ムーの惣菜コーナーを見て揚げ物が多いことに気が付いたのですが、これもコストダウン戦略の一つだそうです。揚げ物であれば一つのフライヤーで様々な種類の揚げ物を一気に作ることができるため、生産ラインをシンプルにすることが可能です。そのうえ揚げ物は常に一定以上の人気があります。消費者のニーズと生産者のニーズが揚げ物を取り扱うことでうまくかみ合っているのです。

ぜひ一緒にCreateしましょう!

お問い合わせ