コラム
こんにちは。Buddieateスタッフの福島です。
本日は「製品ライフサイクル」についてお話します。
これは、一般的な製品の時間推移に伴う売上高の変化を指す言葉です。
ライフサイクルには導入期、成長期、成熟期、減衰期があります。
それぞれの段階に応じた定石の様なものがあり、
製作者は各製品の段階を見抜いてそれに合わせ適切に経営を行うことが求められます。
4つの段階の特徴を説明します。
まず導入期は、製品の市場開拓を行う段階です。
認知度を高くする、コンセプトや使い方の提案し、
顧客が使用シーンをイメージできるように、ここでは製品を理解してもらう工夫を行います。
次に成長期では差別化を図ります。
市場でのポジションとシェアの確立が目的になります。
製品の流通ルートの増加・拡大をすることの他に、
機能の改良やモデルチェンジをして製品を成長させることが必要になります。
この時期は、多少価格が高くても売れる時期であるとも言われます。
その次に来る成熟期では寡占化を目指します。
競合に対し、自社製品のポジショニング(地位の確立)とシェアを守ることが重要になります。
ポジショニングのために価格や広告においての戦略・戦術が鍵となります。
また、成熟期では機能改良やモデルチェンジなど製品の変化は成長期よりも小さくなります。
また、価格が安くなりその分量は売れるようになりますが、
価格競争に巻き込まれていくため利益が減る段階でもあります。
最後に、衰退期では市場から撤退するタイミングの検討を行います(主戦力でない場合)。
この段階になると価格を安くしても売れません。
前回、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)についてお話しした時にも述べたように、
利益が出ないものに過剰なコストをかけることは当然避けるべきです。そのためには、特に衰退期の見極めが重要となります。
製造販売等を行う事業者様がこの記事を読んで、ご自身が扱う製品がどのフェーズにあるのか、
またそのフェーズにおいて適切に対処ができているかを再考される契機になれば幸いです。