左侧广告
右侧广告

皆さんこんにちは。Buddieateスタッフの石堂です。
今週は、限定商品が消費者にどのような心理的影響を与えるのかについてお話ししようと思います。

スーパーやコンビニの店頭ではたくさんの限定商品を陳列されていますが、
限定商品が店頭に陳列されている商品全体のどのくらいを占めているかご存じですか?
スナック菓子では、限定商品が全体の3割を占めているそうです。
限定商品と一口に言っても、実際には期間限定、ご当地限定、数量限定の3種類に区別されます。
この中で期間限定商品について次のような実験がなされています。

まず期間限定表示が無い3つの商品を購入したいと思う順番に順位付けをしてもらいます。
次に、先ほどの順位付けで3位だった商品に期間限定表示をつけ、再び購入したいと思う順番に順位をつけてもらうという実験です。
期間限定表示には「販売期間の表示が無いもの」、「本日限定」、「1ヶ月限定」、「3ヶ月限定」の4種類を用意し、
それぞれについて、順位付けをしてもらいます。

結果として、初めの順位付けでは3位だった商品が、
期間限定表示を付けた後の順位付けでは1位になる傾向が大きいことが確認されました。
しかし、表示の種類によって効果に違いがあり、「本日限定」の表示ではほとんどの人が購入したいと思った一方で、
それ以外のものは期間が長くなっていくにつれて効果が小さくなっていきました。
ただし、「3ヶ月限定」よりは「販売期間の表示が無いもの」の方が効果が大きいという結果になりました。

この実験結果から、期間限定商品が消費者の心理にどのように働きかけるのかが分かります。
期間の長さは、その商品の希少性を表しています。
消費者は、本日限定と言われると「今日しか買うことができないもの=希少性が高いもの」という判断をし、
多くの人が購入したいと思います。

しかし、その期間が長くなると「次回以降でも買うことができるもの=希少性が低いもの」と判断してしまうため、
購入しようとする人が少なくなってしまいます。このように考えると、
「3ヶ月限定」よりも「販売期間の表示が無いもの」の方が購入したいと思った人が多かった理由として、
前者はいつまで買うことができるのか明確にわかっている一方で、
後者はいつまで買うことができるかわからないため、今購入したいと思わせたのでしょう。

この実験で、私はスターバックスのフラペチーノを思い出しました。
フラペチーノは毎月のように新作が発売されていて、それぞれの販売期間は約1か月ほどです。
仮に販売期間を冬や夏といった季節ごとにしてしまうと、
先ほどの実験結果からもわかるように消費者の購買意欲を高める効果が薄れてしまいます。
そのために販売期間を1ヶ月という短い期間にすることで、
常に消費者の購買意欲を高めているのではないかと私は考えました。

こんにちは。Buddieateスタッフの福島です。
本日は代表的な3つの「インターネットでの集客・プロモーションの手法」についてお話します。
Webサイトを顧客の目に触れさせ、自社のサービス・製品、企業情報を認知させるための方法として「SEO」、「Web広告」、「SNS」の3つがあります。これらの特徴、メリットデメリットを簡単に説明します。

まずSEOとは、Search Engine Optimizationの略称です。検索エンジン最適化という意味で、
自社のサイトを検索の上位にもっていく施策をSEO対策といいます。
SEOのメリットは集客力が大きく上がることと、ブランディング効果です。
例えば「補助金対策 サービス企業」と検索した際に、検索エンジンのページの上部に表示される企業は検索者の目に触れることが多く、それに伴い依頼なども多くなることでしょう。
単純に目の付きやすいところに自社の名前が表れることは大きなメリットです。

対してSEOのデメリットは、アルゴリズムのアップデートの影響を受けること、
反映に時間がかかること、検索エンジンの原理など専門知識が必要となることです。
また、「服」「食べ物」のような一般性と抽象度が高いワードほど検索結果画面の上位に表示されることが難しくなるため、
適切なキーワード設定も求められます。

次にWeb広告についてです。WEB広告はリスティングとも呼ばれ、
検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワード(検索語句)に連動し掲載される広告です。
検索連動型広告やPPC(Pay Per Click)とも呼ばれ、
広告がクリックされると費用が発生します。日本では、Google広告やYahoo!広告が代表例になります。
メリットは短期間で集客することができること、言葉でターゲットなど細かく絞ることができること、
低予算でも始めることができること、効果測定ができることです。
デメリットとしては、成果を出すためには専門知識が必要となること、
PPCのためにランニングコストがかかってしまうことがあります。

最後にSNS運用です。SNS運用に関することをブログに書いたこともありましたが、
これは世の中のSNS利用率上昇に伴い企業のSNS上マーケティングも広まりました。
これのメリットは無料ではじめられること、ブランディング効果(「中の人」ファンの創出・魅力訴求) 、
拡散力が高い(Buzz)ことです。対するデメリットは運用リソースがかかること、
ライバルが多いこと、炎上リスク、情報更新度が高く過去の宣伝が埋もれやすいことがあります。
また、顧客層に合わせて適切なSNSを選ぶことも求められます。

以上、簡単にインターネットプロモーションについてお話ししました。
これからインターネットプロモーションを始める事業者様につきましては
ご自身の事業内容にはどの宣伝方法が適切であるか、判断基準のひとつとしてもらえますと幸いです。

皆さん、あけましておめでとうございます。
スタッフの石堂です。
今週はキャッチコピーについてお話ししようと思います。
マーケティングにおいてキャッチコピーはとても大切です。
優れたキャッチコピーは意識していなくても人々の記憶に残ります。
例えば、intelがどんな製品を販売しているのか知らなくても、
「インテル入ってる」というキャッチコピーを知っている方は多いのではないでしょうか。

その結果、intelの製品を実際に見たときに興味を抱くことにつながるのです。
他にも企業のブランドの確立にも効果的です。
キャッチコピーを作る際は、まずターゲットを明確にすることが必要です。
ターゲットを絞ることで、キャッチコピーの方向性が定まります。
その時にターゲットが抱えているニーズや悩みも書き出していくとなおよいです。
次に商品の特徴を整理します。商品の強みや、買うことでどのようなメリットがあるのか、
他社商品と差別化している点などをどんどん書き出して行きましょう。
最後にターゲットのニーズと自社商品の特徴を結びつける言葉を考えます。
自社の強みを前面に押し出すのではなく、必ずターゲットのニーズと自社が伝えたいことが結びつくようにしましょう。

そうはいっても、魅力的なキャッチコピーを考えるのは難しいものです。
そこで、魅力的なキャッチコピーを作るコツを紹介します。

1つ目は、短くリズムよくすることです。
くもん、いくもん!(公文教育研究会)
やめられない、とまらない!(かっぱえびせん)
大人も子供も、おねーさんも。(MOTHER2 ギーグの逆襲)
これらのキャッチコピーはとても短く、韻を踏んでいたりとてもリズミカルで印象に残ります。

2つ目は、具体的な数字を盛り込むことです。
やっぱりイナバ100人乗っても大丈夫(稲葉製作所)
1000曲をポケットに。(iPod)
これらは商品の性能の高さを具体的な数字を使ってわかりやすく伝えています。
英語を話せると、10億人と話せる。(ジオス)
一方、このキャッチコピーでは「世界中の人と話せる」とするのではなく、
10億という数字を使うことでインパクトを与えています。

3つ目は、強い表現に言い換えることです。同じ意味を持ちつつ、より強調する言葉にすることで、強く印象付けることができます。
例えば、「おすすめ」を「買わなきゃ損」と言い換えたり、「安い」を「出血大サービス」とするなどがあります。

キャッチコピーは世の中に無数に存在するので、
それぞれのキャッチコピーが何を狙っているのか考えてみるのも面白いと思います。

こんにちは。Buddieateスタッフの福島です。
本日は「受験生広告による企業のメリット」についてお話しします。
この時期になると各企業による受験生応援広告をよく目にするようになります。
モノを作る会社もサービスを提供する会社も、様々な形で受験生を応援しています。
私が受験生だった時も、いくつかの広告や受験生応援グッズに背中を押してもらっていました。

しかし、最近、企業による受験生応援広告を見ていて気になったことがありました。
それは「企業は何のために受験生応援広告を作っているのか」ということです。
どんな理由や形であれ、広告を作ることには当然コストや労力がかかります。
受験生を応援するという理由もありながら、企業に何らかの利益をもたらすことも当然目的であるはずです。
「では、具体的に企業は受験生広告を作ることで何を見込んでいるのか?」と気になったため、
受験生広告を実施することによる企業のメリットを調べてみました。

受験生広告のメリットのひとつは、「新規顧客の開拓、リピーター獲得」です。
受験生やその家族といった特定の層に向けたメッセージを送ることで、その層に強い印象を与えられます。
たとえそれまでその層に馴染みのない企業だったとしても、新規顧客に知名度を上げるチャンスなのです。
ある程度知名度のある企業でも、受験生向けのパッケージや宣伝文句を考えたり、
季節限定で受験生向け製品・サービスを作ったりすることで、短期的な売上アップが期待できます。

またその商品を気に入ってもらえれば、
受験が終わった後にもリピーターとして再び購入してもらえる可能性もあります。

もうひとつのメリットとして、「ブランドイメージ向上」があります。
受験生への応援を人の目に留まる場所で広告にすることで、
受験生を応援する温かい企業というブランドイメージをアピールすることもできるのです。

そしてもうひとつは、「SNS拡散による認知拡大」です。
これの成功例として2017年1月に大塚製薬が大阪阪急梅田駅で行った「受験応援STATION」があります。
カロリーメイトのパッケージに受験生へ向けたメッセージを書き、
SNSにアップしてもらうという参加型のイベントです。
顧客である受験生やその家族は毎年一定数おり、顧客にSNSで拡散させればかなりの宣伝効果が見込めます。
また、カロリーメイトに応援メッセージを書くという行為を根付かせることもできました。
受験生向けプロモーションのおかげで同製品に新たな使い方、意味が生まれたのです。
このように、受験生広告は受験生を励ましてくれるだけではなく、
企業にも大きなメリットをもたらしてくれるのです。

皆さん、こんにちは。
Buddieateスタッフの石堂です。
今回はクリスマスとマーケティングについてお話ししようと思います。

今年もクリスマスが近づいてきて、街のあちこちでクリスマスケーキやチキンのポスターやのぼりを見かけるようになりましたね。
皆さんは、クリスマスというと何を思い浮かべますか?
多くの方はケーキやチキン、もしくは赤い服を着たサンタクロースを思い浮かべるのではないでしょうか。
実は、クリスマスの定番ともいえるこれらのものはすべてマーケティング戦略によるものなのです。

まず、クリスマスにクリスマスケーキを食べる文化を広めたのは不二家です。
不二家は横浜で創業した年である1910年に季節限定の新商品としてクリスマスケーキを発売しました。
当時のクリスマスケーキは生クリームを使用しておらず、
ドライフルーツと洋酒を使って焼き上げたフルーツケーキに砂糖の衣をかけ、
アラザンをあしらったものであり、非常に高価で一般人が気軽に食べられるものではなかったそうです。

その後も毎年クリスマスの時期になるとクリスマスケーキを発売し、世間にクリスマス文化を浸透させていきました。
1952年に不二家が行ったクリスマスセールをきっかけに世間一般にもクリスマスケーキを食べる文化が浸透していきました。

次に、クリスマスにチキンを食べる文化を生み出したのは、
ケンタッキー・フライド・チキン(以下ケンタッキー)です。
クリスマスはケンタッキーの一番の稼ぎ時であり、日本では2018年の12月21日から25日までの5日間で69億円売り上げたそうです。
ところが、クリスマスにフライドチキンを食べるという行為は海外から見ると特異的であり、
日本人だけの文化といっても差し支えないでしょう。
なぜ、このような文化が日本に根付いたのか?それには、1974年にケンタッキーが行ったクリスマスキャンぺーンが非常に深く関係しています。
当時、日本では家族でクリスマスを祝う習慣があまり普及していませんでした。
そこで、ケンタッキーは「クリスマスにはケンタッキー」というキャッチコピーのもと、
「家族でクリスマスを祝うこと」に焦点を当てたクリスマスキャンペーンを行いました。
ここから、クリスマスにフライドチキンを食べるという習慣が生まれました。
クリスマスを祝う伝統がない日本で、ケンタッキーは「クリスマスにはケンタッキー」というキャッチコピーを打ち出すことで、
日本で商業的なクリスマスの伝統を作ることに成功しました。

最後に、サンタクロースは太っていて、赤い服を着ているというのイメージは、実は1931年のコカ・コーラの広告から世界中に広まりました。
それ以前は、サンタクロースに確固たる共通のイメージが存在しておらず、
小さな妖精の姿をしていたり、痩せていたり、厳格そうな男性であったり、青や緑、あるいは白の服を着ていたりと、サンタクロースのイメージはバラバラでした。
コカ・コーラはより温かみがあり人間らしいサンタクロースのイメージを作り、
クリスマスキャンペーンの広告塔にしようと考えました。
その結果、赤い服を着ていて、白い髭を生やし、太っているサンタクロースのイメージが誕生したのです。

クリスマスマーケティングのようなマーケティングは「記念日マーケティング」と呼ばれています。
記念日マーケティングはある特定の日を記念日とし、
イベント化して販促活動を行うことで商品販売の拡大を狙う手法です。
うまく定着すれば、1年に1回必ず需要を喚起することができ、消費の習慣化に導くことができます。

さらに、今まで商品・サービスに興味を持っていなかった人にも強い印象を残すことができます。
「土用の丑の日にはウナギを食べる」という文化は江戸時代から始まったそうですが、
ウナギの需要が減る夏に、「夏こそウナギを食べて栄養をつけよう」として需要を喚起していることからこれも記念日マーケティングの一つと言えるでしょう。

最近では11月11日は「ポッキー&プリッツの日」とされており、
SNSでは参加型のイベントが行われています。
「ポッキー&プリッツの日」前後の売り上げだけで通常時の1週間分の売り上げに匹敵しているそうです。
これも記念日マーケティングの一つと言えるでしょう。

皆さん、こんにちは。Buddieateスタッフの石堂です。
今週は検索エンジン最適化(SEO)についてお話ししようと思います。

検索エンジン最適化(SEO対策)とは、検索エンジンでキーワードを入力し、
検索結果ページでホームページが表示される順位を上げる取り組みのことを指します。
検索エンジン最適化を行うことで、多くの人に見つけてもらいやすくなるため、集客効果が期待できます。

日本国内の検索エンジンの使用状況はGoogleが75%、Yahoo!が16%となっているため、
この二つの検索エンジンに対してSEO対策を行えばよいということになります。
さらに、Yahoo!はGoogleの内部アルゴリズムを使用しているため、
GoogleへのSEO対策ができれば、Yahoo!への対策もできたことになるのです。

Google検索順位を決定する際に用いるアルゴリズムは、
サイトにそぐわない人気ワードや情報を盛り込むようなサイトを評価しません。
「ユーザーを混乱させる価値の低いサイト」と認識し、サイトの順位を下げてしまいます。
現在のGoogleのアルゴリズムは「ユーザーにとって価値のあるサイトかどうか」という基準で検索順位を決定しています。
そのため、ユーザーのニーズに合わせて「良質なコンテンツ」を作成することが、効果的なSEO対策となります。

Googleは明確に「良質なコンテンツ」の定義をしていませんが
一般的に以下のようなことが重要だとされています。
・専門性、権威性、信頼性があること。
・テーマに応じた適切な量のコンテンツを提供していること。
・ユーザーニーズと一致していること。
・興味深く有益なサイトであること。

まだまだたくさん重要だとされることはありますが、
「良質なコンテンツ」についてGoogleのスタッフJohn Mueller氏はユーザーにとって有益な情報を書くだけでは不十分であり、
レイアウト、デザイン、サイト上での表現方法などそのサイトにあるすべての要素から
「良質なコンテンツ」であるか判断されると語っています。

最大のSEO対策は「良質なコンテンツ」を提供することですが、
なかなかすぐにできるものではありません。そこでそれ以外のSEO対策のポイントをお伝えします。

まず内部リンクの最適化です。関連性が高いページ同士をリンクでつなげることで、
ユーザーが求めている情報にアクセスしやすくなり、Googleの評価を挙げることにつながります。
この時に質の高いページをリンクでつなげることが重要です。
リンクでつなげたとしても、質の低いページではユーザーのニーズにこたえることができない可能性があります。

次にaltタグを適切に埋め込むことです。altタグとはサイト内の画像がどんな情報を持っているかを示すhtmlタグです。
Altタグを用いることで、Googleにどんな画像が掲載されているのか認識してもらうことができるようになります。
これはSEO対策以外にも、視覚に障害を抱えるユーザーが読み上げ機能を利用した時にも役に立ちます。

そのサイトの内容を全く知らない人がそのサイトを見たときに、
サイト制作者が伝えたいことが伝わるか考えながら、
サイトを作っていけば少しは何が必要なのか考えやすくなるのではないかと思います。

スタッフの原です。
前回は利用者と運営者視点からみたオンラインサロンのメリットとデメリットについて紹介しました。
今回はオンラインサロンの具体的な始め方について紹介しようと思います。
オンラインサロンには二つの始め方があります。

一つ目は一から自分でオンラインサロンの仕組みを用意する方法です。
これには主にオンラインサロンを行うコミュニティツールと決済ツール、申し込みのフォームを自分で用意する必要があります。
具体的にはInstagramなどのアプリを用いる方法があります。
Instagramのダイレクトメッセージ機能などを用いて申し込みなどを行い、
サロン自体はライブ配信機能やアンケート機能などを用いて行います。
またInstagram以外にもFacebookやslackなどのアプリを用いることも可能です。
さらに決済にはpaypalなどを用いるのをお勧めします。
ただしpaypalを用いて会員の定期支払を行うためにはビジネスアカウントを作る必要があります。
このように一からオンラインサロンを始める場合、運営のために大きな手間がかかるデメリットがありますが、
比較的初期費用などの面ではコストを抑えることができます。

二つ目はオンラインサロン向けのプラットフォームを利用する方法です。
この場合決済などの運営にかかわる基本的なシステムを任せることができるため手間を省くことができます。
ただして高い手数料を払う必要があったり、プラットフォームによっては利用するにあたって審査が必要になる場合があります。
プラットフォームの具体例としてはDMMオンラインサロンが挙げられます。
これは大手企業のDMM.comが運営するプラットフォームで、利用人数も知名度も高いという特徴があります。
サポート体制も万全であり、初めてオンラインサロンを始める人にはお勧めのプラットフォームです。

このようにオンラインサロンは様々な方法で始めることができるため自分に合ったものを選びながら始めることをお勧めします。

皆さん、こんにちは。Buddieateスタッフの石堂です。
先週はUSJの入場者数が右肩下がりになっていた要因と、
当時のマーケティング責任者だった森岡毅さんが高い集客力を期待できるハリーポッターエリアを2014年に導入することを決断したことをお話ししました。
今週はハリーポッターエリア開業前にどのようにして来場者数を伸ばしたのかについてお話ししようと思います。

先週も軽く触れましたが、ハリーポッターエリアを導入するためには450億円という莫大な金額がかかるため、
それ以外の事柄に大金を投資することはできませんでした。
そのため限りなく少ない予算で2011年から2014年までの期間入場者数を伸ばさなければならなかったのです。

まず2011年はUSJの10周年となる年であり、
USJも事前に入念に準備し万全の状態でイベントがスタートした数日後に、
東日本大震災が起こってしまいました。その結果日本全体が一気に自粛ムードとなってしまい
日本中のテーマパークに人が来なくなってしまいました。

そこで森岡さんはテーマパークに遊びに行くことを肯定してあげる必要を感じ、「関西から日本を元気に」というコンセプトに、
関西に住む大人一人につき子供一人分の入場料をタダにするという策を打ち出します。
その結果USJにお客さんを呼び戻すことに成功しました。

次に2011年の夏には「ワンピース」を大々的に宣伝しました。
USJは2005年から映画以外のキャラクターイベントを行っていました。
その一つにワンピースのショーもありました。しかし映画のテーマパークというコンセプトから、
世間にあまり認知されず細々とやっているだけでした。

ワンピースという作品は単行本だけで4億冊以上売り上げており、世界中にファンがいる作品です。
そこで森岡さんはワンピースショーを徹底的に宣伝することでワンピースファンをUSJに呼び込もうと考えたのです。
しかも元からやっていたショーを少し変えるだけなのであまりお金もかかりません。
結果は森岡さんの予想通り、USJに全国からワンピースファンが押し寄せました。

そして2011年の秋には今となっては定番となっているハロウィーンイベント「ハロウィーン・ホラー・ナイト」を開催しました。
もともとUSJは昼間にハロウィーンパレードを行っていましたがその集客効果はせいぜい7万人ほどで、イベントとしては赤字でした。
そのため黒字にするにはどうにかしてよりたくさんの来場者を獲得しなくてはならなかったのです。
そこで森岡さんはターゲットを絞り、若い女性がストレス発散に思いっきり叫べるイベントを開催すればよいのではないかと考えます。
そしてパーク内に何百体ものゾンビを放ち、パーク全体をお化け屋敷のようにしてしまう「ハロウィーン・ホラー・ナイト」が始まったのです。

このイベントも従業員がボディペイントや特殊メイクでゾンビの姿になるだけで、
あとはパークの照明を暗くすればよいだけなのであまりお金がかかりません。

さらにその年の冬は世界最大のクリスマスツリーを作り、人々の興味を引くことに成功します。
世界最大のクリスマスツリーと聞くと結構お金がかかりそうに聞こえますが、
よくよく考えてみるとギネス記録を持っているクリスマスツリーより少し高く作ればよいだけなので意外とお金がかからないのです。

こうして2011年は前年よりも100万人以上多い来場者数を記録しました。
翌年の2012年には以前から工事を進めていたエルモ、スヌーピー、ハローキティもメインにした「ユニバーサル・ワンダーランド」がオープンします。これによりUSJの家族に弱いという弱点も解消しました。
結果家族層の入場者数が25%アップし、年間入場者数も前年からさらに100万人以上増加しました。

さてここまで順調に来場者を伸ばしていったUSJですが最大の問題は2013年にやってきます。
それは一体何なのかは来週お話ししようと思います。

スタッフの原です。
今回は近年よく耳にするオンラインサロンについて紹介しようと思います。
オンラインサロンとはインターネットを利用して開催される会員制のコミュニティのことを指します。
ここでは主宰者と会員だけが参加しながら様々な活動を行います。
例えばファンクラブのような形で最新の情報や写真、動画を会員限定で公開したり、
会員限定のイベントを行う場合や、専門家などが知識や考えを提供しながら学びを深めていくセミナーのような形のサロンなどがあります。
オンラインサロンを見る側としては、多くの著名人やプロの方とリアルタイムでコミュニケーションをとることができる大きなメリットがあります。
しかし有料会員になる必要があったりもするため調べたうえで参加することが必要です。

次にオンライン運営側について紹介すようと思います。
まずオンラインサロンは定期的な収入の確保が可能になるメリットがあります。
月額1000円のオンラインサロンを開いた場合1000人が加入すれば毎月100万円の収入を得ることができます。
また施設などを毎回借りてセミナーなどを行うコストと比較するとネット上で開催できるオンラインサロンはコストを大きく抑えることができます。
またオンラインサロンに似たものでブログなどが挙げられますが、
オンラインサロンはリアルタイムでコミュニケーションが取れるため多くのアイデアや情報を共有することができます。
さらにそこからヒントを得て新事業を会員ともに立ち上げていくこともできます。
オンラインサロンでは基本的にコンテンツに興味がある人たちが集まるためそのようなチャンスも少なくありません。

このように多くのメリットがあるオンラインサロンですが、
会員を飽きさせないためにも継続的なコンテンツの提供が必要であったり、集客の依存度が高いというデメリットもあります。

オンラインサロンについて調べてみると興味のそそられるコンテンツも多いため
まずはそのようなサロンに参加してみるのもいいのではないかと感じました。