左侧广告
右侧广告

皆さん、こんにちは。Buddieateスタッフの石堂です。
先週はパラグラフライティングを用いた文章の具体的な書き方についてお伝えしました。
今週は、私が最近気づいた回数券の経営的なメリットについてお話ししようと思います。

先日とある喫茶店に行ったとき、レジの横でコーヒー8杯分の値段で10回コーヒーを飲むことができる回数券を販売していました。
その時は何とも思いませんでしたが、後々考えてみるとなぜそのような商品を販売しているのか不思議に思いました。
たくさん発注すると1つ当たりの値段が減少する製品もありますが、
コーヒーはそのようなものではありません。
店の収益が壊滅的とまではいかなくてもある程度減少してしまうのは目に見えています。

なぜなのか考えているときにゲームソフトの販売方法でも同じようなケースがあることに気が付きました。
よく家電量販店などで店頭においてあるパッケージに入ったゲームソフトとは別に、
現在はインターネットでゲームソフトを直接ダウンロードするタイプもあるのですが、
同じゲームを買おうとしたときにダウンロード版の方がポイントをよりたくさんもらえるため、
結果的に安く買うことができるのです。

私が思うに経営者からすると、事前にお金を得ることができるのは非常に重要なことなのでしょう。
喫茶店の場合ではコーヒー8杯分の料金を、ゲームの場合ではコンビニなどで売っているプリペイドカードを使ってゲームソフトの料金を事前に払っています。
喫茶店の場合だとお客さんが次回以降も来てくれるかどうかはわからないけれど、
回数券を買ったお客さんに関しては、確実にコーヒー8杯分の収益を得ることが可能になります。

ゲームの場合だと、たいていのゲームソフトの値段はコンビニなどで売っているプリペイドカードの値段ぴったりではなく、
それ以下の値段です。
そうすると、ゲーム会社からしてみると本来ゲームを1つ買うのに必要な料金以上の料金のプリペイドカードが売れたことになり、
その差額はゲーム会社にとって利益になります。もちろん後日また別のゲームを買うときに使われますが、
その時には先ほどの差額で足りなかった分を補うためにまた新しいプリペイドカードを消費者は購入するでしょう。
つまりどちらの場合でも、事前に消費者が支払うことで本来得られるかわからないお金を確実に手に入れることができています。

事前にお金を手に入れることができれば、会社をより大きくするための投資を先回りして行うことができます。会社にとっては得ることができるかわからない100%の利益を求めるよりも、確実に得ることができる80%の利益が非常に大切なんだと思いました。

こんにちは。Buddieateスタッフの福島です。
本日は「AIDMAモデル」についてお話します。
「AIDMAモデル」とは「attention(注目),interest(興味),desire(欲求),motive(動機),action(購買行動)」の頭文字をとったもので、消費者の購買決定のプロセスを表しています。
このモデルはマーケティング担当者がそれぞれの段階の顧客に合わせて適切なコミュニケーション戦略を取るために使われます。

5つの段階のうち、Attentionを認知段階と呼びます。
ここでは顧客がその製品・サービスについて知らない状態にあります。
この時、事業者は顧客に自社製品・サービスを認知してもらえるように図る必要があります。

次にInterest、Desire、Motiveの3つを感情段階と呼びます。顧客に認知してもらった後はこの感情段階のプロセスを進めていきます。Attentionの後、顧客は「知ってはいるが興味がない」という状態にあります。
ここで事業者は顧客に自社が売り出すものに対して何らかの評価を持ってもらえるように働きかけます。
そうして興味を形成します。

その次に、顧客は「興味はあるが欲しくない」という状態になります。
ここで事業者はニーズの喚起をします。「欲しくない」状態の顧客に「欲しい」と思わせるのはかなり難しいこととされます。
ここで単なる「押し売り」をするのではなく、
顧客が気付いていなかったニーズに気付かせるなどした方が顧客も自然にそれを欲します。

いかにして顧客に「この製品・サービスが自分には必要だ」と思わせられるかが鍵であり、
マーケティング担当者の腕の見せ所でもあります。

この次に顧客は「欲しいが購買動機がない」という状態になります。
ここで事業者は購買動機の発見に腐心します。動機は消費者自身の中にあるものなので、
事業者側から渡すことはできませんが、消費者に潜在している動機を引き出すことはできます。
消費者の経済状況、これまでの行動履歴、将来の予定などを知り、適切なアプローチで動機を導き出します。

最後に、AIDMAモデルのうちActionを行動段階と呼びます。
ここでは「動機はあるが買う機会がない」という状態の顧客に購買機会を提供します。
行動段階にいる顧客を逃してしまうことは大きな損失になります。
顧客が、購買機会がないことを訴える前にこちらから気付き、機会を与えることが理想になります。

この記事をご覧になった事業者様は是非、ご自身のお客様がどの段階にあるのか、
またお客様の状態に対して適切なマーケティング戦略が取れているかどうか、再考してみてください。

こんにちは。Buddieateスタッフの福島です。
本日は「製品ライフサイクル」についてお話します。
これは、一般的な製品の時間推移に伴う売上高の変化を指す言葉です。
ライフサイクルには導入期、成長期、成熟期、減衰期があります。

それぞれの段階に応じた定石の様なものがあり、
製作者は各製品の段階を見抜いてそれに合わせ適切に経営を行うことが求められます。

4つの段階の特徴を説明します。
まず導入期は、製品の市場開拓を行う段階です。
認知度を高くする、コンセプトや使い方の提案し、
顧客が使用シーンをイメージできるように、ここでは製品を理解してもらう工夫を行います。

次に成長期では差別化を図ります。
市場でのポジションとシェアの確立が目的になります。
製品の流通ルートの増加・拡大をすることの他に、
機能の改良やモデルチェンジをして製品を成長させることが必要になります。
この時期は、多少価格が高くても売れる時期であるとも言われます。

その次に来る成熟期では寡占化を目指します。
競合に対し、自社製品のポジショニング(地位の確立)とシェアを守ることが重要になります。
ポジショニングのために価格や広告においての戦略・戦術が鍵となります。
また、成熟期では機能改良やモデルチェンジなど製品の変化は成長期よりも小さくなります。

また、価格が安くなりその分量は売れるようになりますが、
価格競争に巻き込まれていくため利益が減る段階でもあります。

最後に、衰退期では市場から撤退するタイミングの検討を行います(主戦力でない場合)。
この段階になると価格を安くしても売れません。
前回、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)についてお話しした時にも述べたように、
利益が出ないものに過剰なコストをかけることは当然避けるべきです。そのためには、特に衰退期の見極めが重要となります。

製造販売等を行う事業者様がこの記事を読んで、ご自身が扱う製品がどのフェーズにあるのか、
またそのフェーズにおいて適切に対処ができているかを再考される契機になれば幸いです。

こんにちは。Buddieateスタッフの福島です。
本日は「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(以下PPM)」についてお話します。
PPMとは、複数の商品を販売している企業が、戦略的な観点から事業資金をどのように配分するかを決定するためのフレームワークです。
1970年代初頭にアメリカのコンサルティング会社のボストンコンサルティンググループによって提唱されました。
PPMでは縦軸を市場成長率、横軸を相対的市場占有率として以下の4つのカテゴリに分類します。

PPMの右上、すなわち市場成長率が高く相対的市場占有率が低い位置づけにある製品を問題児(Problem child)といいます。
これは導入期・成長期にある製品です。
市場での成長を促し、後述する花形商品にするために大きな投資が必要な製品となります(しかし、全ての問題児が花形商品になるわけではないので見極めが必要です)。

次に、PPMの左上、つまり市場成長率も相対的市場占有率も高い製品を花形商品(Star)といいます。
これは、多くの収入が見込める製品です。
しかし、その製品の市場が成長している場合、シェアの拡大・確保のためにはそれなりの投資を行う必要があります。

次に、PPMの左下、つまり市場成長率が低く相対的市場占有率が高い製品を金のなる木(Cash Cow)といいます。
成長率が低いため、この製品は大きな投資を必要としません。
しかしある程度の市場シェアを確保できているため、安定的な利益が見込める製品です。
金のなる木は、多くの製品開発者様が目指すべきフェーズです。

最後は負け犬(Dog)です。これはPPMの右下、つまり市場成長率が低く、相対的市場占有率も低い製品を指す言葉です。
負け犬は成長の可能性が薄く、利益もあまり見込めないため、見切りをつけて撤退などをした方が賢明とされます。

このPPMを利用することには、製品・事業の選択と集中が行いやすくなり、
経営資源を正しく使えるというメリットがあります。

各商品・事業の特性を見て4つのフェーズに分けることで、
客観的にその製品・事業を進めるべきかどうかの判断ができます。

例えば時間とお金をかけた商品・事業に対しては多くの場合、「あれだけコストをかけたからやめたくない」という人間の心理が働いてしまい、撤退しようという判断には至りにくいものです。
たとえそれが負け犬にカテゴライズされていたとしても、「あれだけ経営資源を投入したから」と適切な判断ができなくなってしまう可能性があります。
PPM分析を用いれば、サンクコストバイアスにとらわれず、客観的に事業撤退をするべきか否かの判断を適切に下せるようになります。
複数の事業や製品を抱えられた事業者様は、それらに限られた経営資源を効果的に回すため、PPMを用いてみてはいかがでしょうか。

スタッフの原です。前回のブログでは私自身がどのように「notion」というアプリを使っているのかという紹介をしました。
今回のブログでは経営者が「notion」をどのように活用できるのか具体例と共に紹介したいと思います。

まず最初に挙げられる利用方法としてサイトページの作成があげられます。
個人事業主や中小企業の経営者の中にはサイトページを作るためには費用がかかるため、
なるべく自作したいと考える方がいるかもしれません。
ある企業では「notion」のデフォルト機能のみを用いてコーポレートサイトを作成しています。
前回までのブログの中でもあったように「notion」にはページの階層化など多彩な編集機能が備わっているためそれらを利用することでサイトを作成することができます。
また「notion」と外部のサービスを連携させることでページのURLの変更やCSSの上書きによる文字フォントの色や大きさの変更、
ボタンの作成などを可能にし、独自のドメインを設定することもできます。

二つ目として挙げられるのが「notion」のデータベース機能を利用したポータルページの作成があげられます。
この説明の前に簡単に「notion」のデータベース機能について紹介したいと思います。
「notion」のデータベース機能では一つの情報の集合体にカテゴリや日付などのプロパティを付与し、
そのプロパティをもとにいくつかのデータを並び替えることができます。
さらに「notion」ではこれらのデータの表示形式がカンバン形式やリスト形式など6種類もあることが特徴でもあります。
そこである企業ではこのデータベース機能を利用してポータルページを作成し、
情報の分断を防いでいます。ドキュメントが増えてくると、どこにどの情報があるのかわからなくなるという悩みが出てくると思います。
そこでチームのメンバー全員が参照すべきデータを取捨選択して一つのページにまとめ、
プロパティを利用して日付順や重要度順に並び変えたポータルページを作成することは、データを整理するうえで非常に有効な手段となると思います。特に「notion」を利用する中で階層化された情報から必要な情報を見つけることは面倒になるため、ポータルページがデータにアクセスする新たな入り口となり、より情報を見つけやすくすることができます。

他にも様々な利用方法があるため、また次の機会に紹介したいと思います

スタッフの原です。
前回のブログでは「notion」という万能アプリを紹介しました。
今回も引き続きこのアプリについて紹介しようと思います。
実は私は一年ほど前から個人的にこのアプリを使用していたため、
今回は私が実際にどのように「notion」を使っているか紹介しようと思います。まず「notion」の一番の活用法としては授業の時間割及び授業内容のメモ、ノート作成です。
notionは前回も紹介した通りドキュメント作成だけでなく表などの作成も行うことができます。
そのため、まず時間割表を作成し、さらにその表の一つ一つの科目名をクリックすると各科目ごとのページを開くことができるようにしています。

そしてそのページには各回ごとのページを作り、そのページに授業内容をメモしていくことができるようにしています。
例えば数学という科目をクリックし、数学のページに移行し、次にその数学のページにある各回ごとのページを開くことで
各回の授業のメモを見ることができます。

このように「notion」の特徴である階層化を利用し、時間割とノートを一つに整理したツールとして活用しています。
また他にも単純なToDoリストや読書記録としても活用しています。

notionは自分専用にカスタマイズしながら使用することができ非常に使用感が高いと感じました。
さらに公開されているものであれば、他人が作ったカスタマイズを利用することもできるため一から作ることが苦手な人でも
便利に使用することができます。

来週は個人事業主と中小企業の経営者が実際にどのように活用できるのか紹介しようと思います。

スタッフの原(大学二年生)です。日々働く中で仕事の情報や従業員のデータなど、
様々な情報を扱っており、そのような情報をまとめて管理するアプリがないか調べてみました。

調べていく中で「Notion」というアプリを見つけたので、今回はこの「Notion」というアプリについて少し紹介したいと思います。

「Notion」とは、多機能な情報管理ツールです。
メモ、タスク管理、プロジェクト管理、ドキュメント作成など、さまざまな目的で使うことができます。
ユーザーは自分のワークスペースをカスタマイズすることができ、テキスト、画像、表、カレンダー、チェックボックスなどを
組み合わせて情報を整理できます。
https://www.notion.so/ja-jp

またシンプルなインターフェースと検索機能により、情報を素早く見つけることもできます。
さらにチームでの共同作業も容易で、リアルタイムでの編集やコメント機能を使用することができます。

このようなNotionの柔軟性は多くのユーザーを引き付けています。
この「Notion」を利用している会社の一例としてあるデザインファームがあります。

この会社は、東京、ロンドン、NYを拠点にする世界的なデザインファームであり、
Notionを革命的に活用しています。

Notionは、文書管理やコラボレーションにおいてスムーズに定着し、
データベースを相互にリンクさせることで情報共有と透明性を高めてくれます。

この会社ではプロジェクトや人、タスクなどをデータベース化し、
関連付けることで効果的な情報閲覧とコミュニケーションを実現しました。

その一例として、人を管理するページでは、メンバーの名前、肩書き、スキル、勤務拠点などを表で一覧でき、
名前をクリックすればその人が関わっているプロジェクト名を表示します。

そのプロジェクト名をクリックすれば、参加メンバー、進捗状況、タスクボードなどが表示され、
そこからさらに別の情報やページにアクセスできる、というような仕組みになっています。

このようにNotionを使うことによってより効率的な情報管理とコラボレーションを実現しています。
以上のようにNotionは個人においても企業においても生産性を高めてくれるアプリであることを感じました。

次回は、Notionを使うメリットデメリット、他アプリとの違いについてお話したいと思います。

皆さんこんにちは。Buddieateスタッフの石堂です。
先週は事業多角化することのメリット、デメリットについてお話しました。
今回は対照的に、専門分野に特化する集中戦略についてのメリット・デメリットについてお話していこうと思います。

集中戦略の事例としては、自動車メーカーのスズキが挙げられます。
スズキは市場を軽自動車に絞り生産、販売を集中させることで確固たるポジションを維持し続けています。

集中戦略のメリットとして、経営資源を最大限活用できること、
ニッチな市場をターゲットにすることが多いため競合他社が少ないことが挙げられます。
競合他社が少なければ、その分野で一定の地位を獲得することが可能です。
そうすれば、その分野に新たな企業の参入を防ぐことにつながり、
より安定して事業を行うことができます。

そのため私は、競合他社が少ない市場で事業をスタートできることが1番のメリットだと思います。

デメリットとして、環境の変化に左右されやすいこと、顧客が減少する可能性があることです。
小規模な市場だったものが、どんどん成長していき大企業などの競合他社が参入してくる可能性があります。
そうなる前に、自社のブランド力を高めておくことが必要だと思います。

集中戦略で大事なことは、ターゲットとする市場を狭くすることです。
市場が狭ければ狭いほど、経営資源を投入するコスト小さくなり、大企業の参入も難しくなります。
そのためターゲット市場をより狭めることで、市場を独占できないかを考えることも大切です。

皆さんこんにちは。Buddieateスタッフの石堂です。
先週は会社をより大きく伸ばす方法として主に、強みを生かして事業多角化することと、
強みをさらに伸ばして専門分野に特化することの2つの方法があることをお話ししました。
今回は事業多角化することのメリット、デメリットについてお話していこうと思います。

事業多角化の事例としてセブンイレブンが金融事業「セブン銀行」を始めたことなどが分かりやすいのではないでしょうか。
事業多角化の代表的なメリットとして収益の増加、
外部環境の変化に対するリスクの軽減、
シナジー効果の発生が挙げられます。

特に新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻などが起こった現在では、
外部環境の変化に対するリスクの軽減は非常に大きなメリットだと私は思います。

反対に主なデメリットとしてコストがかかってしまうこと、
経営が非効率になりやすいことが挙げられます。
新規事業立ち上げ直後は一定の投資が必要です。
また各事業で個別に発注すると、大量発注によるコストカットができなくなってしまう可能性があります。
特に今までの事業とは全く異なる市場に進出した場合は、経営資源のロスが大きく、経営が非効率になりやすくなります。

事業多角化するうえで大切なことは
①入念なマーケティング活動をすること、
②既存の事業をおろそかにしないこと
③はじめは少額の投資から始めること
です。

私が過去に携わらせていただいた会社ではアンケート調査や出店予定地の客層、
近隣市区町村からのアクセスなどを調べていました。
また、新規事業に力を入れすぎて既存事業が衰退してしまっては本末転倒です。
そのためにもまずは小規模な投資から始めて、
事業の様子を見ながら少しずつ投資額を増加していくことが大切なのではないでしょうか。

来週は専門分野に特化することのメリット・デメリットについてお話していこうと思います。