左侧广告
右侧广告

スタッフの原(大学二年生です)。
最近仕事をする中で会社には個人事業主と法人の二種類があることを知り、
その二つについて少し調べてみました。
個人事業主と法人は、会社を設立する際の選択肢で、
個人事業主は、個人が自身の名義で事業を営む形態であり、法人は法的に独立した組織として事業を行う形態を指します。
またそれぞれのメリットとデメリットについて調べてみました。

まず個人事業主は設立手続きや経営に関する負担が比較的少なく自由な経営判断が可能だが、
事業における損失や債務は個人財産にまで及ぶ可能性があり、
信頼性や信用力の面でも法人に比べて劣ることがあるそうです。

それに対して法人は事業における損失や債務は法人の財産にのみに限定され、
さらに信用力も高いというメリットがある反面、
個人事業主に比べて税制面や法的義務に厳しいルールが存在するというデメリットがあります。

また税率に関してもこの二つには違いがあります。
まず個人事業主は主に所得税と住民税として課税され、法人は法人税として課税されます。
また課税率は売上や地域などによって変化します。
例えば売上が1000万円の場合、個人事業主には所得税が売上の33%課税され、
法人には23.2%の法人税が課税されます。このように法人の方が少し税率が穏やかという特徴があるそうです。

それぞれに利点と欠点があるため、会社を設立する場合はどちらがより会社を運営していくうえで
合理的なのかを考えながら慎重な判断が必要だと感じました。

初めまして。スタッフの石堂(大学2年生)です。
私は主に小規模補助金の申請に関わる業務を行っており、
書類チェックや成果報告書の作成を中心の行わせていただいています。
入社して2か月近くが経ち、少しずつではありますが書類の種類や見方が分かってきました。
まだまだ分からないことも多いですが、精一杯頑張っていこうと思っています。

今までに数社の補助金申請作業に携わらせてもらったなかで、
会社をより大きく伸ばしていくという目的はどの会社でも同じですが、
その目的を達成するための補助金の使い方は非常に多岐にわたるということに、意外性を感じました。

私が携わらせてもらった2つの建築業を行っている会社を比較すると、
片方の会社はもともと飲食店の内装を得意としていたため新たに飲食業へと進出していきました。
対照的にもう片方の会社は、得意とする鉄筋加工をさらに強化するための新たなシステムを導入していました。
どちらの会社も自分たちが得意とすることをさらに伸ばすことにより、会社を成長させようとしていました。

強みを活かして事業多角化をするのか、強みをさらに伸ばして専門的に特化するのか。
各企業によってどちらの方針にするかは変わると思います。
次週の私の回では、そのメリットデメリットについてお話させていただきます

自分たちが得意なことを冷静に分析し、それを伸ばしていく方法を柔軟に考えることは
とても大事なことだと実感しました。

スタッフの原(大学二年生)です。

入社して半月になりますが、
補助金申請という未知の領域で多くの経験をさせていただいています。

様々な会社が補助金を利用して新たな事業を展開していくその過程を見ながら、
アイデアの意外性に驚きながら仕事をしています。
例えば、ある会社では既存事業の建築業から新たに飲食事業を展開する取組を行いました。

この企業は元々飲食店の改装をやっていたため飲食店の空間づくりにおいて大きなノウハウを持っており、
その強みを活かして新規事業を展開していました。

このように今まで自分たちが身につけてきた強みや能力の活かせる環境は意外なところにあり、
アイデア次第で新たな分野につなげていくことができることを学びました。

私自身に置き換えても、この先自分の個性や能力がどこで活き、
どのような新たな物を生み出すのかはわからないからこそ、

様々なことに挑戦して自分のできることを少しずつ増やしていくことが大切だと感じました。

Buddieate株式会社では、組織体制で補助金申請サポートを行っております。
面倒な手続きや申請作業もお引き受けします。
しかも採択率は、トータル70%以上です。
何かを導入したいとお考えの事業者様、ぜひ一度ご相談ください。